鹿威し

3音の定期は鹿威しを観るためにがんばってきたのはすでに書いたとおりです。

CDで聴いている分には別にどんな演奏をしていてもいいのですが、演奏をしている様子を見ながら聴くとなると、やはり鹿威しが気になります。
だって楽譜に「鹿威し」て書いてあるんだもの。
ネットなんかで見ていると吊るした竹の筒を叩くというのがわりと多く、「それって「竹を叩いた音」であって「鹿威しの音」じゃないんじゃねーの?」と思っていたので、3音の手持ちの鹿威しを見た時はなんだかとても嬉しかったです。
もちろん、何かの音をそのものではなく他の楽器で表現するというのは音楽の手法の一つではあるのですが、なんていうか、鹿威しの音を竹の筒で代用するというのは、そういうのともちょっと違うような気がしていたのですよね。

これぐらい鹿威しに執念を燃やしていたのが伝わったのか、鹿威しについてメールで教えてくださった方がいらっしゃいました。
ぴぎーさん大喜びです。
て、どんだけ鹿威しに興味もっとんねん?
せっかくなので演奏会で使われた鹿威しについて書いておきたいと思います。

前述の吊るした竹筒を叩くのがわりと多い理由は、その方が音とリズムの安定性が良いからのようです。
確かに長い竹を手でもっての手動の鹿威しで安定したリズムや音を維持しようとしたら大変でしょう。
だからといって本物の鹿威しを舞台に設置するわけにもいきませんしね。

鹿威しの竹に溜まった水がこぼれて傾きが戻るときに当たって音がでる石などの部分を支持台というのですが、今回の演奏会での支持台は持ち手がついていて、あきらかに何かを流用しているのはわかりました。
でも、わたしではそれが何かまではわからないのですよね。
程々の大きさがあって、茶ぽい色に見えたのでゴム系の何かかな? とも思ったのですが、いくら硬いゴムでも、ゴムならこの音はでないだろうしなぁ……と思い始めたら、竹より支持台の方が気になってしまったのでした。(笑)
実はあれ、チャイム用のマレットだったそうです。
さすがにそれは想像つかなかったわ。

3音の場合は観客に鹿威しをイメージしてもらいやすいように、あの手持ちの鹿威しにされたそうです。
マレットもいろいろ試されて、チャイム用のマレットを使われたとか。
楽器ではないものを演奏するというのは、楽器を演奏する以上の大変さと試行錯誤の繰り返しなのでしょうね。

もし演奏会に行かれることがありましたら、こういった奏者の姿にも注目してみください。
楽しすぎて音楽そっちのけで奏者ばっかり見るようになっても困りますけれど。(笑)
いつも耳にする音とはちょっと違う特別な音が聞こえたときは、ぜひ音のする方を見てみてくださいね。
普段とはちょっと違う様子で演奏する奏者の姿を見ることができるかもしれませんよ?

| 閑話 | 01:49 AM | comments (0) | trackback (x) |


PAGE TOP ↑

コメント

コメントする








index

categorys

monthly archive

other

powered by