第3師団創立49周年・千僧駐屯地創設59周年記念行事

千僧駐屯地の記念行事に行ってきました。
新型インフルエンザの影響で観閲式と訓練展示のみになった昨年の記念行事の埋め合わせをするかのように自衛太鼓がエライ豪華なことになっていて、その惜しげもない太鼓の投入っぷりにぴぎーさん目がまんまるでした。(そのあたりについては「こんなの聴いてきましたよ?」の方で)

会場直後、座席への誘導でちょっとゴタゴタしたのですが、大きなトラブルになることもなく、無事記念式典が始まりました。
再々グラウンドに散水をしていたのですが、今年は天気が良すぎて乾きも良く、前の方の席は相当砂をかぶっていました。
まぁでも、前方の席の場合、砂をかぶるのも楽しみのうちですからね。<勝手なことゆーたるなw
ところで、白線引いてる後ろから散水していたのですが、せっかく引いた白線大丈夫なのかしら?

開式の辞の前にグラウンドに整列した部隊の紹介があります。
紹介にあわせて各部隊をせっせと撮影したのですが、写真そのものは昨年のメモと見た目がかわらないので省略ということで。
そのかわり、今年は千僧以外に駐屯する部隊もご紹介しておきますね。
第3音楽隊と第7普通科連隊と第37普通科の音楽同好会(=駐屯地音楽隊)の合同音楽隊、第3司令部付隊、第3偵察隊、第3飛行隊、第3特殊武器防護隊、第3後方支援連隊、第7普通科連隊、第36普通科連隊、第37普通科連隊、第3特科隊、第3戦車大隊、第3高射特科大隊、第3施設大隊、第3通信大隊の14部隊が並んでいました。
今年は教育隊がいなかったのでションボリ。
新入隊員の教育って、毎年担当しているわけではないのかな?
新入隊員の若者を見るの好きなのですよね。
先輩隊員のみなさまとは違った種類の緊張感や一生懸命感が伝わってくるので、おばちゃん、つい応援したくなっちゃうのよー。

開式の辞のあとは観閲指揮官が登壇→国旗入場→巡閲→式辞、祝辞→観閲行進という順で式が進んでいきます。
祝辞は例によって長々と。
訓示を聞いたりするのも自衛官の仕事のうちなのかはしれませんが、炎天下、鉄帽被って立っている自衛官の姿を目にすると、もうちょっと祝辞は手短にならないものかと思います。
喋ってる側だって、長く喋れば喋るほど、自分たちも炎天下で座ってる時間が長くなると思うのだけどなぁ。(^^;
毎年、第3師団を励ます会の塩川正十郎氏はお祝い、激励のみで手短に祝辞をまとめられるので、観客の評判も上々です。
というか、政界引退して随分になるのですが、いまだに「塩爺」で通じるぐらい親しまれているのはすごいですよね。

音楽隊を先頭に始まった観閲行進は、第3師団の管轄区域の府県の府・県旗のあとに、3師隷下の部隊が続々続きます。
車両がでてくるとカメラを持った人たちがバーッと前に駆け出てくるのですが、意外とコンデジを持った人も多数走ってくるのですね。
コンデジだと前にでないと大きく撮れないので当然といえば当然なのですが、ああやって観客席を走りまわって写真をとる人=ミリヲタ=デジ一使用という、ある意味偏見に満ちた(笑)認識だったので、ちょっと意外でした。
よし、コンデジのわたしも来年はがんばろう。<がんばらなくてよろしい。


観閲行進中の第36普通科連隊です。
大阪の北部に住んでいるぴぎーさんにとって一番身近な自衛隊がこの36普です。
モニターをやっていた時に何かとお世話になった部隊で、生活体験もここでさせていただきました。
というわけで、いつも陰からそっとエールを送っています。

観閲行進が終わったあとはミリヲタさん的メインイベントの訓練展示です。
今年は徒手格闘と模擬戦でした。
徒手格闘は2人対3人の動作があったのですが、ぴぎーさん、2対2のときに敵役だった人たちが今回も敵だと思って見ていたせいで、途中でわけがわからなくなってしまったのでした。(^^;
どの人とどの人が仲間ーっ?!(倒されている人と後で小銃持ってる人が仲間で敵らしいです)


模擬戦は昨年に続き今年も煙大サービス。(笑)
おかげでその筋のお友達sは今年も撮影に苦労したみたいですよ。
わたしは去年撮り損ねたリペリングが撮れたのでそれで十分です。<ロープ落とすところとか切り離すところが好きらしい。



模擬店を見ていたら、PSPのケーブルとかRGB切替器とか、DOS/Vのキーボードとか置いてあるところがありました。
フリーマーケット?(笑)
再度その前を通ると、机の上がさっきよりすっきり。
切替器がなくなっとるがな。
売れたのか、すごいな……。(^^;
さすがにケーブルは残ってましたけどね。

午後の展示は見ることはできなかったのですが、地元の部隊の立派な姿を見ることができただけでも満足でした。

| イベント::記念行事 | 11:28 PM | comments (0) | trackback (x) |


PAGE TOP ↑

第3師団創立48周年・千僧駐屯地創設58周年記念行事

千僧の記念行事、新型インフルエンザの影響で観閲式と訓練展示以外の予定は全て中止。
しかも雨。
隊員さんにしてみれば迷惑この上ない状況での記念行事となってしまいました。


小銃とらっぱでエライ人のお出迎え。


消毒液とマスク(左側の箱)。


あいにくの天気でちょっと人気のなかった1t水トレーラ。


出番まで待機中。



ひな壇の最上段に旗を持った隊員さんがいらっしゃいました。
信号担当だそうです。
この隊員さんの旗にあわせてグランド隊員さんに号令がかかります。
赤旗だけで整列とか赤白同時にあげて敬礼から直れまでとかそんな感じでした。
そういえば訓練展示の際の空砲射撃の合図も赤旗ですので、どんな時も赤旗は実行の合図なんでしょうね。



観閲式の前に紹介された部隊の中で千僧駐屯地に駐在する部隊です。(縮小しすぎでスカーフの色とか旗がわかりにくいですが)

上段左から第3師団音楽隊(白いベルトをしている人たち)、第3師団司令部付隊(白い旗)、第3偵察隊(橙色のスカーフの人たち)と第3特殊武器防護隊(金茶色の旗)。
下段左から第3後方支援連隊(5旗全て)、第3通信大隊。
下段右は千僧ではなく伊丹に駐屯する教育隊。
今年の4月に入隊した新隊員さんたちです。
4月に見たときは一生懸命な姿がとにかく「かわいかった」彼らですが、もう立派に自衛官です。
「凛々しくなって……(感涙)」と、ちょっとお母さんの気分です。ぴぎーさん、独身だけど。
前期教育もあと半分。がんばって、全員で修了式を迎えてくださいね!

観閲行進の途中あたりからカメラレンズの結露で調子が悪くなってしまったため、車両の写真は1枚だけあげときます。
74式戦車を積載した第3後方支援連隊輸送隊のトレーラー。
主役は戦車じゃなくてトレーラーですよ?(笑)


観閲行進のあと、赤い星をつけた車両が入ってきました。
見るからに敵の車両です。(笑)
前述の事情で写真撮れませんでしたが。
リペリングが近い位置で見られたので写真撮れなかったのは惜しかったです。
人が降りたあと上から投下された物とか撮りたかったな……。<気になるポイントはそこらしい。
今回は火薬大サービスでした。
味方の空砲、敵の射撃に見立てた発炎筒、空砲の弾着に見立てた火薬で、グランド中白煙だらけ、もうなにがなんやら。(笑)
白煙の中に霞む車両のシルエットはある意味リアリティがあっていいんじゃないかとも思うのですが、長玉抱えたマニアさんには困った状況ですよね。
車両の動きも結構激しく、迫撃砲は牽引車に振り回されながら登場という感じでした。
迫撃砲ってこんなに激しい運転していたのか……と思っていたら、戦車も姿勢制御しまくり。
もう全てにおいて大サービスな展示訓練でした。

らっぱ手の撮影を諦めきれず、往生際悪くカメラを出してみたら、幸いなことに結露が消えていたので、最後の方だけちょっと撮影。

白煙の中の70式地雷原爆破装置。
中から人が出てきています。



突撃支援射撃中。
このあと、白煙の中を戦車が敵陣へ突入していきます。



新型インフルエンザの発生の上、天候にも恵まれないという大変な状態での記念行事となってしまいましたが、隊員さんが、インフルエンザに感染とか風邪なんてことにならないことを願うばかりです。

| イベント::記念行事 | 10:10 PM | comments (0) | trackback (x) |


PAGE TOP ↑

信太山駐屯地創立52周年記念行事

ポスター5月10日に行われた信太山駐屯地の記念行事に行ってきました。
9時開場の予定だったのですが、聞いた話では8時過ぎには開場してたとか。
予定より早く開場したことより、その時間にもうすでに開場待ちの観客がいたことに驚くわ……。(^^;
信太山に限らず、無料シャトルバスはタイミングが悪いととんでもない時間バス待ちをすることになります。
信太山駐屯地は最寄駅から徒歩15~20分の距離ですので、式典開始までの時間帯なら歩いた方が賢明かと思います。

駐屯地についたらまずはプログラム。(太鼓と音楽隊が目当てのぴぎーさんには必須)
招待者受付場所以外でのプログラム配布を見つけられずに、駐屯地内をウロウロウロウロウロウロ。
結局、一般客に配られていたピンクのプログラムは見つけられず、元々は招待客に渡していた黄色のプログラムもらってきたのですが、ピンクの方が時間が詳細だったようなんですよね……。


ウロウロ中に見かけたもの。

水トレーラ。
災害派遣の際などに活躍していますね。
1tという小さなサイズゆえ、効率が悪いだの、役に立たないだのとの批判する向きもあるようですが、逆を言えばこのさいサイズだからこその利点もあると思うのですが。
今回は入場者への飲料水の提供です。
厚生棟近くとグランド近くの2か所に置いてありましたがグランド側の方が人気でした。ま、当然といえば当然でしょうが。


暑い中、ご苦労さまでございます。


マスクは最初手に持っていたのですが、装着して再登場。
3人がかりで整えられていましたよ?↓




「37普-本」と書いてあるので、信太山の装備らしいです。(笑)
空気膜遊具、去年はブルーインパルスだったのですが、今年はちょっとマニアック。

記念行事は式典と太鼓演奏と展示訓練。


こんなのとか、



こんなのとか。


お馴染みのやつです。
このあたりは詳しいブログやサイトがいくらでもあるので、そちらでどうぞ。

ぴぎーさん的特筆事項は観閲行進に野外炊具が参加していたことです。
「ぴぎーさんの好きなやつやでw」
「野外炊具さん♥」<野外炊具だけは常に「さん」付けw
動いているわ、野外炊具1号さん。
初めて見たわ、動く野外炊具さん(生)。
本物の動く野外炊具さんよ。*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
でも、カメラ間に合わなかったわ。_| ̄|○
写真撮らずに見てたから……。
これはぜひ動画で欲しかったなぁ。
信太山の式典って最初から最後まできっちり見たことがないのでこんなのまで行進しているとは知りませんでした。
もし来年も信太山行ったら絶対撮影しなきゃ!


式典終了後の展示のために移動中の和歌山からお越しの水際地雷敷設装置。
じっとしていたのが急に動き始めたので、ムダ話中のその筋のおともだちsが慌ててカメラを構えてました。(笑)
コンデジのわたしも一眼長玉のその筋のおともだちsに混じって一枚。
「OSAKA 防衛・防災フェスティバル 」の時にも書いたのですが、これが公道を走ってきたのかと思うとビックリですよね。
大きな車両は折りたためるところは折りたたんで公道を走れるサイズにして走るという話だったので、これも特殊車両にはならない範囲のサイズなのでしょうが、遠目に見ると凄く大きく見えます。
展示中は上にあがれるようになっていたのであがってみたのですが、実際にあがってみた感じでは2階建てバスぐらいのサイズかな?

車両上からの光景。それなりに高さはありますね、やっぱり。
ラッタル並みのものすごい階段がかけてあったので、知人(♀)は後ろ向きで降りたのですが、下の方は手すりがない状態だったので、それはそれで怖いような気が。

その筋のおともだち捕獲されるのはもはや予定調和なのですが、今回は女性防衛モニターの時にお世話になった広報官に発見されたり、女モニ同期に発見されたりで、油断ならない1日でございました。(笑)

| イベント::記念行事 | 06:30 AM | comments (0) | trackback (x) |


PAGE TOP ↑

久居駐屯地開設57周年記念行事

「今年は京阪神(除武道館)以外は行きませんから」
「何ゆーてんねん! ホイホイ久居に行こうとしてるくせに」
「……久居は大阪です」(※三重県です)
「そうきたか」
「大阪府津市久居ですよ?」(※三重県津市久居です)

というわけで久居駐屯地に行ってきました。
ひどい風でいろんな意味で大変なことになっていました。
風に乗ってグランドまで入りこんだ物は、その度に隊員さんが追いかけて取ってきてくださるのですが、風のせいで普段の記念行事より仕事1割増し状態です。
そしてあまりの寒さに観客席(招待席だけ?)には毛布が配られました。
1枚の毛布に2~3人で寄り添ってくるまる観客。
体験航海では普通の光景ですが記念行事ではちょっと珍しい光景です。



式典を前に準備をする隊員さんの姿があちこちに。

こういう役目の隊員さんもいらしてこその記念行事です。
装備品だけが自衛隊ではないことを忘れないであげてくださいね。

まずは部隊入場。

観閲官入場の際、観閲官が部隊を前に敬礼を受けるその時、来賓を乗せたバスが3台入場したため観客からは観閲官が見えないという、びっくりな状況で式が始まりました。
そのあと、なんの時だったかは忘れたのですが、もう一度同じような状況があったのですが、どうしてあんなタイミングの悪いことになっちゃったのかなぁ。
でもまぁ、そのあとは滞りなく。
ただ、強風で旗手を務めている隊員さんたちが気の毒なことこの上なかったです。
特に連隊旗。
旗が大きい分まともに風を受けます。
強風が来る度に力一杯耐えているのが見て取れるのでこちらも「落としませんように!」とハラハラでした。
でもみなさま無事最後まで旗を掲げとおされましたよ。さすがですね。

観閲行進も済んで式典が終わったあとは第10音楽隊と第33普通科連隊らっぱ隊の合同演奏です。合同演奏については「こんなの聴いてきましたよ?」の方に書いたので省略。
続いて格闘技の展示。
小銃を使った格闘、銃剣を使った格闘、素手での格闘の3種類です。
グランドには昨日の雨でぬかるみになった部分があるのですが、ちょうどそこが立ち位置になる人が。
ツイてないなー、かわいそうだなーと思っていたら、転がりました。Σ( ̄□ ̄lll)!!

小銃


銃剣


素手



最後は模擬戦。

こんなのとか、


こんなのとか、


こんなのとか。


……ごめん、基本的に人ががんばっている様子が見えにくいものはあまり興味がないの。

「ぴぎーさん、ぴぎーさん、隣が緑になってる……」
と声をかけられたので横を見ると、緑(迷彩)の服の若人たちが座っていました。い、いつの間に……。
改めてまわりを見回すと、わたしが見ていた方向にも緑の人たちが。
全然気づかなかったんですが、観客の邪魔にならないように静かに移動してきたんだろうなぁ、
そういうえば、総火演でも教育隊の隊員さんたちが観客の邪魔にならないように気をつかいながら見学してましたっけ。
緑の人たちは4月入隊の新入隊員さんたちだそうです。
模擬戦の見学できるいいチャンスですよね。
総火演もそうですが、展示訓練は本来こういう新入隊員こそ見学するべきものなんでしょうね、きっと。

| イベント::記念行事 | 06:24 PM | comments (0) | trackback (x) |


PAGE TOP ↑

@伊丹駐屯地

入場門

21日(日)は伊丹駐屯地の創立記念行事に行ってきました。
今回は友人を連れまわした形だったので、さすがに早くから駐屯地に向かうのだけは自粛したのですが(それ以外は何も自粛しとらんのか。(^^;))そのせいで、ちゃんと見学のできない状態になってしまい、友人にはかえって申し訳ないことになっちゃったな、と。
今年は訓練展示もなかったし、普通の人にはおもしろくもなんともないイベントだったろーなぁ。ごめんよ……。


後から見ていると、男性自衛官にしては珍しい、ちょっと襟足の長い方がいらっしゃいました。
わたしの位置からだと顔がまったく見えない上に、帽子からでている部分の髪が、ショートカットの女性の髪型に見えなくもありません。

「男の人だよね? あの人」
「うん、男。なんで?」
「いや、あれぐらい襟足が長い人、珍しいなと思って」
「そうなの?」
「まわり見てみ? 彼ぐらいの襟足の長さの人案外いないから」
「あー、そだね。
 もしかしてよくできたヲタク(のコスプレ)とか?」
「そんなリアルなコスプレで駐屯地に来るのは違法だから。(^^;」
「あ、そうか。w」
駐屯地というか、民間人がそんな格好で街中を歩いてる段階でダメなんですが、たしか。>軽犯罪法
でもいますよね。本当にそんな格好で自衛隊のイベントに来る人。

展示の方は人命救助や野外活動のいろいろが体験できるようになっていました。
今、災害時にどういうことができるのか、ということを体感として知ることができて、いい展示だったと個人的には思います。
衛星通信の体験もあったのですが、自分の後に置いてある電話機に電話をかけるという、非常にもったいない衛星の使い方でした。(笑)

そーいや、帰りのシャトルバス待ってるときに気づいたんですが、「標的」売ってたんですね。
買い損ねちゃったなぁ、残念。

| イベント::記念行事 | 11:59 PM | comments (0) | trackback (x) |


PAGE TOP ↑

千僧駐屯地記念行事

千僧駐屯地

第3師団創立46周年・千僧駐屯地創設50周年記念行事でした。
伊丹駅から駐屯地までタクシーに乗ったので、運転手さんといろいろ自衛隊に関する話をしたのですが、運転手さんがおもしろい表現をされていました。

 「伊丹もある意味基地の街ですよ」

あ、別に運転手さんは悪い意味で言ったんじゃないですよ。
このあたり、隊員用の巨大な団地があったり、自衛隊の病院があったり、合同訓練でアメリカ人がウロウロしてたりするので、
近隣の北摂の都市とは雰囲気が違うという意味です。
でも、北摂に住んでいながら、伊丹が基地の街だなんて考えたこともなかったわたしには非常にインパクトのある表現でした。

記念行事自体はどこも似たようなものということで。
それからどーでもいー話なんですが、自衛隊キューピー、エライ種類増えてない?
売れてるのか、あれ?
あと、モニター仲間に、千僧のあとまた麻耶に行った人いるのですが……。(きのうの3艦、今日の16時出航予定だったらしい)
いいわねぇ、若い人は元気で。
おばちゃん、昨日と今日の2連荘で死にそーよ。
しかもまた日焼けしてたわ。(狭い範囲だけだけど)
毎年毎年5月に駐屯地焼けして、バカかしらわたしは?

| イベント::記念行事 | 11:00 PM | comments (0) | trackback (x) |


PAGE TOP ↑

index

categorys

monthly archive

other

powered by